EPON GOLF
EPON GOLF
正規取扱店
-エポンゴルフはトップブランドのゴルフヘッド OEM を数多く手掛けてきた遠藤製作所の自社ブランドで、古くから金属塑性加工や鍛冶産業が盛んな地域、新潟県燕三条で 1977 年に創業しました。
-鉄をたたいて鍛える「鍛造」を軸とした伝統的な技法と、長年のゴルフヘッド製作で培われ進化し続ける独自の技術を合わせて、美しい形状と強さを持った好打感のゴルフヘッドをつくり続けています。
美しく、精密で、心地よい打感
さぁ、日本の技術を体感しろ!!
さぁ、日本の技術を体感しろ!!
クラブに関するお問い合わせは当店まで
友達追加して
トークからのお問い合わせも
Fitting
Fitting
☆
☆
☆
☆
各種フィッティング 予約優先制 ¥5,500(込)/1時間
各種フィッティング 予約優先制 ¥5,500(込)/1時間
DR用シャフト ー 約100本
(各メーカーシャフト 40g~/R2~TX 各スペック有)
当店シャフトスリーブは
『TaylorMade』『Callaway』『PING』等
各種ヘッドに装着可能!!
※モデルによっては装着できないものもございます。
『EPON GOLF』 EF-02D試打ヘッドあり
『EPON GOLF』 EF-02D試打ヘッドあり
在庫シャフト 一覧
在庫シャフト 一覧
24"VENTUS BLUE
“VENTUS TR”
-RED/BLUE/BLACK-
“SPEEDER NX-BLACK-”
DIAMANA WB
“TourAD VF”
“ATTAS V2”
“LINQ-BLUE”
まだまだ
追加予定‼
IRON用シャフト ー 約80本
(各メーカーシャフト 60g~/R2~TX 各スペック有)
EPON試打ヘッドを使って行います。
ヘッド6種×シャフト80本から最適な1本を!!
『EPON GOLF』試打ヘッド
・AF-Tour MB3・AF-Tour CB2
・AF-306・AF-507・AF-707・EF-02I
『EPON GOLF』試打ヘッド
・AF-Tour MB3・AF-Tour CB2
・AF-306・AF-507・AF-707・EF-02I
在庫シャフト 一覧
在庫シャフト 一覧
“DynamicGold”
-軽量-
”DynamicGold”
“DynamicGold”
-MID-
“PROJECT X”
“NS PRO” -neo-
“NS PRO” -Zeros-
“MODUS”
“ATTAS FF”
“TRAVIL”
まだまだ
追加予定‼
弾道測定器でなにが分かる?
主な測定項目
・クラブパス ・クラブフェース
・アタックアングル ・ランチアングル
・サイドキャリー&トータル 等 全16項目
主な測定項目
・クラブパス ・クラブフェース
・アタックアングル ・ランチアングル
・サイドキャリー&トータル 等 全16項目
この測定項目でゴルファーのスイングが丸裸になります‼
・なぜスライス/フックするのか?
・弾道が高くて飛ばない⁉
・スピン量が多い/少ない⁉
そんな原因を解明し、スイング改造の参考になります!
もちろん、その人に合ったシャフトのご提案にも大活躍☆
この測定項目でゴルファーのスイングが丸裸になります‼
・なぜスライス/フックするのか?
・弾道が高くて飛ばない⁉
・スピン量が多い/少ない⁉
そんな原因を解明し、スイング改造の参考になります!
もちろん、その人に合ったシャフトのご提案にも大活躍☆
主な測定項目
・キャリー飛距離 ・トータル飛距離
・スピン量 ・ミート率(スマッシュファクター)
・ヘッドスピード
・ボール初速
主な測定項目
・キャリー飛距離 ・トータル飛距離
・スピン量 ・ミート率(スマッシュファクター)
・ヘッドスピード
・ボール初速
弾道測定器での距離は『キャリー』がメインです。
Total飛距離に含まれる『ラン』は推測値でしかないからです。
(トラックマンのランはPGAツアーでの平均値を採用していたり、
ランは傾斜や芝の種類によっても異なります。)
弾道測定器での距離は『キャリー』がメインです。
Total飛距離に含まれる『ラン』は推測値でしかないからです。
(トラックマンのランはPGAツアーでの平均値を採用していたり、
ランは傾斜や芝の種類によっても異なります。)
弾道測定器
『FULL SWING KIT』
タイガーウッズのために開発された
ハイスペック測定器!
Edel PUTTER FITTING
Edel PUTTER FITTING
☆
☆
☆
☆
Edel【ARRAY PUTTER】FITTING 公式サイト
パターフィッティング ¥5,500込 1時間
約6,000万通りの中からあなたに合う最適な1本をフィッティングで見つけ出します。
ステップ1.重心角フィッティング
ステップ2.方向性フィッティング
ステップ3.距離感フィッティング